タカサキきんこんかん

タカサキのキンコンカンの日々

ふろふきの食べ方。

 長田弘さんの詩集『食卓一期一会』に入っている「ふろふきの食べ方」という詩が好きで、この詩を朗読するワークショップを、昔あちこちでやりました。

 一番最初にやったのは町田養護学校の教員向けのワークショップ。教員達にもっと自由になって欲しいと思い、詩の朗読ワークショップを企画しました。今ぷかぷかのアートディレクターをやっている金子さんとは、この時のワークショップで知り合いました。

 詩を朗読する、というたったそれだけのワークショップですが、なんかふっと自由になれて、ふっといつもと違う世界が見える瞬間がワークショップにはあります。そのことを教員達と共有できたように思います。その経験を元に、あちこちで詩の朗読をするワークショップをやるようになりました。四国で行われた全国ボランティア研究集会でやったときは、ものすごい盛り上がりで、ステージで発表会をするほどでした。

 詩を朗読する、というたったそれだけのことが、人の背中を押し、人を大きく前に押し進めるのです。

 

 言葉を声に出して読む。声を出して、言葉にふれる。声を出すと、言葉の感触が、いつもとちがう。

 詩を、誰かに向かって読む。誰かに向かって読むことは、誰かに向かって自分の思いを届けること。そのとき、言葉がむくむくと生きはじめる。

 言葉が生きはじめる瞬間を、抱きしめるようにからだに記憶しよう。

 立って読む。座って読む。歩きながら読む。何かにもたれかかって読む。寝っ転がって読む。

 あなたは、誰に向かって読む?

 

 

 ふろふきの食べ方

                          長田弘

 自分の手で、自分の

 一日をつかむ。

 新鮮な一日をつかむんだ。

 スが入っていない一日だ。

 手に持ってゆったりと重い

 いい大根のような一日がいい。

 

 それから、確かな包丁で

 一日をざっくりと厚く切るんだ。

 日の皮はくるりと剥いて

 面取りをして、そして一日の

 見えない部分に隠し刃をする。

 火通りをよくしてやるんだ。

 

 そうして深い鍋に放りこむ。

 底に夢をしいておいて、

 冷たい水をかぶるくらい差して、

 弱火でコトコト煮込んでゆく。

 自分の一日をやわらかに

 静かに熱く煮込んでゆくんだ。

 

 こころ寒い時代だからなあ。

 自分の手で、自分の

 一日をふろふきにして

 熱く香ばしくして食べたいんだ。

 熱い器でゆず味噌で

 ふうふういって。

 

 

 

手に持ってゆったりと重い大根を買ったので、今日はふろふきにしようかなと思っています。自分の一日も一緒に。

 

機会があればこの詩をみんなで読むようなワークショップをやりましょう。声をかけていただければ、出かけていきますよ。

 

 

 

「生き辛さ」を抱えたところでの接点     (寄り添い日記−4)

 娘の外出につきあいました。なんと中山駅前にある美容院を予約したとかで、大急ぎで美容院に向かいました。小田急線、横浜線と乗り継いで40分ちょっとあります。電車の中でいろいろ話をしました。

 昨日紹介した絵は2枚とも退院していった人たちの絵で、仲良くしてくれたお礼に描いたそうです。

f:id:takasakiaki:20180520234021j:plain

 この人は二人部屋で一緒だった人です。引っ込み思案の娘を引っ張り出してみんなに紹介してくれたりしたそうで、病院生活にスムーズに入れたのもこの方のおかげだとすごい感謝しているようでした。

 最初は閉鎖病棟に入院してたというので、それなりに症状がひどかったのだと思います。徐々に落ち着いて、今の開放病棟に変わり、娘と同じ部屋になったようですが、お互い「生き辛さ」を抱えたところでの接点があったのでしょうか、すごく話が弾んだようです。こういう場所での出会いは、私たちの日常よりもはるかに深い出会いがあるのではないかと思いました。この絵は二人の出会いを物語っているように思います。

 わずか一ヶ月に満たないおつきあいでしたが、それでも相手に対してこんなに思いをこめた絵が描けたこと、それは病院の治療を超えるものだった気がします。うつ病を発症して以来、人に対してほとんど閉じた生活をしていました。ここまで思いを込められる人がいませんでした。

 半ば人生をあきらめるような辛さもある中での入院でした。娘にとっては明るい展望の見える入院ではありませんでした。にもかかわらず、こんな思いもよらない素敵な出会いがあったのです。

 ぎりぎりまで追い込まれた人間同士だからこその出会い。「生き辛さ」をいやというほど経験したからこその出会い。娘にとっては、もういっぺん生き直すきっかけになったくらいの出会いだったのではないかと思います。

 相手の方は感激して携帯の待ち受け画面に使っていると聞きました。

 

f:id:takasakiaki:20180520004214j:plain

 こちらもよく話をした男性で、さわやかさあふれるいいお兄さんだったようです。娘がどんな風に見ていたか、痛いほど伝わってくる絵です。退院したあと、すごく落ち込んだといってました。ひょっとしたら青春をやっていたのかもと思いました。

 

 ま、いろんな話をしながら美容院へ。入院中で、どうして美容院なの?と思いましたが、いらんことをいうと、またもめそうなので黙ってついていいました。(昔、山から落っこちて大けがをして9ヶ月も入院したときは、理容師の学校の生徒がやってきて、ただでやってくれましたが…)

 待ってるつもりで美容院に一緒に入ったのですが、ものすごい場違いな感じで、すぐに出てきました。で、そこからは母親にバトンタッチ。

 美容院で2時間も使ってしまったので、大慌てで家まで帰り、ばたばたと病院に持っていく荷物をまとめていました。車で駅まで送っていったのですが、降り際、何度も握手してきて、ずいぶんやさしい気持ちになったなという気がしました。

絵を見ながらうるっと        (寄り添い日記−3)

 娘がぷかぷかスタッフのウオズミさんに絵を送ったようです。娘はウオズミさんがコーディネートした「ぷかぷかさんのお昼ごはん」のデザインがえらく気に入って、ことあるたびにウオズミさんのことを口にしていました。そのウオズミさんに自分の描いた絵を送ったようです。私にではなく、ウオズミさんに送ったところが、ま、娘らしいところ。

f:id:takasakiaki:20180520004214j:plain

f:id:takasakiaki:20180520234021j:plain

 

 先日病院に持って行ったスケッチブックに描いたようです。淡い色の出るマーカーを使って描いています。

 ようやく絵を描く気分になったかと、絵を見ながらうるっときました。

 絵はすごく元気です。娘の気持ちがそのままでているようで、すごくうれしいです。

 まだまだ油断はできませんが、少しずつ前に進んでいるようです。

 明日外出につきあう予定です。なんと外出で家まで帰ると言ってます。家に帰ると、今度は病院に帰るのがいやになるのではないかと心配しています。保護者と一緒だと外出は3時間。病院は川崎なので、家に帰って、すぐまた出かけることになりそうです。

 それでもちょっとうきうきしています。

 

ポロッと涙がこぼれ         (寄り添い日記ー2)

 先日の朝日新聞の「折々のことば」で紹介されていた言葉。

 

《もしかしたら、今の状況は、人生をより楽しくするためのものなのかもしれない》

 

 そんなふうに今の日々を受け止められたら、と思っています。苦労することは、そのまま自分の財産になりますから。

 

 娘のうつ病がだんだんひどくなり、この半年くらいは、思うように体が動かないストレスからか、私や母親に対して毎日のように攻撃的な言葉が出てきて、本当に参りました。

 攻撃的な言葉を吐かざるを得ないところまで追い込まれた娘の状態がストレートに見えてきます。攻撃的なひどい言葉はそのまま娘の辛さだろうと思うと、ほんとに涙が出てきそうでした。

 毎日人間が試されているような、緊張感ある日々でした。

 そんなぎりぎりのところでの入院。

 

 入院中の娘から

「スケッチブックと画材持ってきて」

というLINEが入り、先日それを持って病院まで行ってきました。

f:id:takasakiaki:20180513234802j:plain

 学校に行きたくても体が動かない状態がずっと続いて、こういう画材も全部部屋から廊下に投げ出しました。娘の絶望感が見えた気がして、なんとも悲しい、やりきれない思いでした。

 そんな中で2,3日前、娘から「スケッチブックと画材が欲しい」というLINEを見たときは、うれしかったですねぇ。もう飛び上がりたいほどの気持ち。

 病院の生活が落ち着いてきて、絵を思い出したのかなぁ、と思いました。

 これは高校生の時に描いた絵です。こんな絵を数え切れないくらい毎日描いていました。

f:id:takasakiaki:20180513235849j:plain

 

 スケッチブックと画材が、かつての感覚をまた思い出させてくれれば、と思いました。

 このサインペンは大学1年生の頃、せっせと町田の画材屋世界堂に通って買い集めたものです。淡い色のサインペンで、微妙なグラデーションの絵を描いていました。数はこれの3倍くらいあるのですが、いっぺんに持って行くと、本人にとっては負担になるかもと思い、ペンケースに入るだけにしました。

f:id:takasakiaki:20180513235547j:plain

f:id:takasakiaki:20180513235551j:plain

f:id:takasakiaki:20180513235557j:plain

 

 病院に行った直後は、入院前のようななんとなくすっきりしない雰囲気ではじまりました。それでも外に買い物に出かけ、ウロウロ歩き回っているうちにだんだん気分を快復し、買い物が終わる頃には笑い声がでました。

 一緒にごはん食べながら、病院のごはんまずいんだよね、栄養士の感覚がわからない、と笑いながら話し、安心しました。「ごはんの会」にも申し込んでみようかなといってました。これは退院後の社会復帰を視野に入れながらみんなでごはん作りをするプログラムで、入院した頃はこんなの絶対に入らないといっていたので、少し娘の中で変わってきたものがあったのだと思います。

 今日は買い物のために一駅電車に乗りましたが、次来るときは病院の近くの河川敷が気持ちいいから、そこを歩こう、と言ってました。私と一緒に歩こう、なんて言ってくれたのはほんとうに久しぶりです。

 入院前、調子が悪くて家にこもっていたときに、健康のために無理矢理一緒に散歩に出かけたのですが、もう二度と行かない、と怒っていました。

 そのことを思うと、一緒に河川敷を歩こう、っていってくれたのは、大変な変化です。病院の近くのしゃれた喫茶店にも行こうっていってました。

 面会の時間が終わって、帰りがけ、エレベーターの前で「じゃあね」って、別れたとき、娘の目から涙がポロッとこぼれ、「あ、そんな気持ちになったんだ」とうれしくて、かわいそうで、抱きしめてやりたいような気持ちでした。

 少しずつ、少しずつ自分を取り戻しているのかな、と思いました。

おだやかな表情        (寄り添い日記−1)

  二週間前、うつ病がひどくなって病院に入院した娘の見舞いに行ってきました。

 最近になくおだやかな表情だったので、ちょっと安心しました。今日はアロマの香りの中でリラクゼーションをやったり、ヨガをやったと楽しそうに話してくれました。

 うつ病を発症したのは大学1年の時。デザインの勉強がしたくて女子美術大学に入ったものの、1ヶ月くらいで全く学校に行けなくなりました。いろいろ調べるとうつ病にあたる項目がたくさんあって、心療内科で治療がはじまりました。

 うつ病になると、学校に行きたい気持ちがあっても、体が動きません。うつ病は気分だけの病気ではなく、体が動かなくなる病気であることを初めて知りました。あれがやりたいこれがやりたいと思っていても、体が動かなくなるのです。体が動かないと、予定が立てられません。人生の計画、夢も立てられません。これはとてもきついことです。

 ゆっくり休んで薬を飲んでいれば回復すると思っていたのですが、そんな甘い病気ではありませんでした。結局大学には4年籍を置いていましたが、ほとんど行けませんでした。何とかがんばってやっとたどり着いた学校で、ずっと休んでいた授業の教員から、「やる気がないのか」などと心ない言葉を浴びせられ、ひどく傷つき、更に学校へ行けなくなったこともありました。この時はさすがに学校に抗議しましたが、傷ついた心は回復できません。

 毎年履修届だけは張り切ってやっていましたが、やっぱり一ヶ月くらいたつと行けなくなりました。後期のはじめだけはまたがんばっていこうとしていましたが、これも続きませんでした。そばで見ていても、病気がだんだんひどくなる感じでした。

 調子が悪くて寝込んでしまう日が増え、大好きなサッカーの試合(湘南ベルマーレの大ファン)にもチケットを買っていながら、体が動かなくて行けない日が続きました。メンタルクリニックにも予約した日に、やっぱり具合が悪くなってドタキャンする日が続きました。

 いよいよ追い込まれ、うつ病の治療に力を入れている病院に入院して治療することにしました。本人も納得の上とは言え、入院してしばらくはとても不安だったようで、「もう退院する!」とメッセージを送ってきたり、親しい心療内科の先生に電話して、泣きついたこともありました。

 それでも二週間たつと、同じ病気を抱えた方と話ができたり、生活が規則正しくなったり(家にいるときは体が思うように動かないため、とにかく生活のリズムがめちゃくちゃでした)、アロマの香りの中でリラックスする時間があったりで、少し自分を取り戻せたようでした。

 入院は2,3ヶ月と聞きました。それで快復するのかどうか、なんともわかりません。この先の人生もどうなるのか、計画が立てられないところが辛いところです。まだ若いだけに(22才)、これからの人生、どうなってしまうのか、とても不安がっています。その不安にどこまで寄り添えるのか、私にとっても大きな試練です。その試練の日々を時々書いていきたいと思います。

 

 昨日のおだやかな顔がこれからも続くことを祈っています。

 

 

 

でも凄いですよ!この年で面白くて止められない仕事があるなんて‼︎

 今朝アップした階段登りの話に、同い年の友人がこんな書き込みをしていました。

 

「お誕生日おめでとう🎉60代最後の年ですねー!いやはや、何といいましょうかね⁈私も7ヶ月後には、同い年ですけどね! でも凄いですよ!この年で面白くて止められない仕事があるなんて‼︎」

 

 「この年でおもしろくてやめられない仕事がある」というのはやはり幸せなことだと思います。61才でぷかぷかを始めるときの不安、経営が不安定で、ひょっとしたらもうだめかも、と思ったころの不安を思えば、今、こんなにもおもしろく仕事ができているのは、本当に幸せなことだと思います。

 そして今、そんな仕事があるのは、やはりぷかぷかさん達のおかげです。一人の人間の人生を支えるほどの仕事を彼らはしているのです。これって、すごいじゃない、と単純に思ったりするのです。

 彼らがそこにいる、ということ。そのことに意味があるのだと思います。

 

 たまたま見つけたブログに、彼らがいることで生まれた様々な物語を走り書きしていました。

pukapuka-pan.hatenablog.com

 

 彼らがそこにいることの意味を見つけ、形にしていくのは私たちの仕事です。今、その仕事がおもしろくてやめられないのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

それは理屈ではなく、私の生き方

 60過ぎてからこんなに楽しい、活気ある人生が待っているとは予想もしませんでした。ぷかぷかを始めた当初は確かにしんどいことはいっぱいありました。それでもぷかぷかさんと一緒にいると、いつの間にか元気になって、なんとか乗り越えられたように思います。ピンチの時に一番支えてくれたのはぷかぷかさんだったのです。

 若い頃はそれほど感じませんでしたが、この年になると、今の人生、ぷかぷかさんなしにはあり得ないなぁとしみじみ感じます。彼らには感謝以外ありません。いい人生をありがとう!って。

 いつか人生を終えるとき、多分そんなふうに彼らに言うんだろうと思います。家族に対してとはちがう、もっとなんていうのか、自分の生き方に大きな影響を与えてくれたという意味で。

 彼らのそばにいて心安らぐだけじゃない、この社会にあって、人としてどう生きるのか、どうあるべきなのかを教えてもらった気がしています。相模原障害者殺傷事件に関していろいろ書けるのも、彼らとおつきあいし、彼らにいろいろ教わったからこそだと思います。

 どこまでも彼らの側に立つ、という生き方。彼らの側に立つことで、社会の構造が、具体的に見えてきました。人としての痛みを感じることができました。そして何よりも、そのことで人としてそこに立つことができたと思います。それが人生を豊かにしてくれました。

 障害者はちがう道を歩け、という人がいるなら、間違いなく私は彼らと一緒の道を歩きます。それは理屈ではなく、私の生き方なのです。