タカサキきんこんかん

タカサキのキンコンカンの日々

養護学校の生徒とヒロシマの詩を読む

 8月6日なので、もう一つヒロシマの詩を取り上げます。養護学校の教員をやっている時、生徒と一緒に、結構必死になってヒロシマの詩を読んだ時の話です。ちょっと長いですが、多分養護学校では初めての試みで貴重な記録になっています。

 
 高等部では2年生で沖縄に修学旅行に行きます。それに合わせて沖縄をテーマにした芝居を作りました。私が担当したので、旅行の1年前に下見に行きました。そのとき、読谷村の小さな公園のガジュマルの木のたたずまいがすばらしく、芝居の軸になる気がしました。曲がりくねった大きなガジュマルの木が、両手を広げて公園に覆い被さるように生えていました。子どもを守るお母さんのような感じでした。

 芝居作りはこのガジュマルの木の詩を書くところから始まりました。たいした詩ではありません。こんな感じです。

 

   わしはガジュマルの木

   おじいさんのおじいさんのそのまたおじいさんの

   子どもの頃からずっとここに立っている 

   晴れた日も、嵐の日も

   ずっとここに立っている

   そして村の出来事をずっと見てきた…

   枝のすみには  キジムナー

 

 

 ガジュマルの木にはキジムナー(子どもの妖怪)がいます。キジムナーの詩も書きました。

    オレはキジムナー

    大きなガジュマルの木がオレのすみか

    朝から晩まで寝てばかり

    夜になると、ようやく目を覚まし

    どこかへ ぶわ〜っと飛んでいく

    さぁ、こんやはどこへいこうかな

 

 と恥ずかしいような詩を書いたのですが、音楽の教師に曲をつけてもらいました。ガジュマルの木の歌とキジムナーの歌ができあがり、この歌をベースにお話を作りました。

 ガジュマルの木とキジムナーたちの楽しい日々からお話が始まります。時は沖縄で戦争のあった頃です。ある日アメリカ兵がやってきて、

 「明日の朝、あの村を攻撃する」

と言って、ガジュマルの木の下に大きな大砲を設置していきます。

 ガジュマルの木の精はあの村の人たちのことをよく知っていました。子ども達は時々ガジュマルの木に登りに来ていました。子ども達と一緒にお母さん、お父さん、おじいさん、おばあさんもきていました。みんなで三線をかき鳴らしながら、ガジュマルの木の下で踊っていました。明日の朝、あの村に大砲を撃ち込むと、あの子ども達も、そのお母さんも、お父さんも、おじいさんも、おばあさんも、みんな死んでしまいます。そんなことは絶対にあってはならないと、木の精はガジュマルの木にすんでいるキジムナーたちに相談します。

 キジムナーたちは夜のうちに大砲に魔法をかけます。

 さて、次の日の朝、兵隊たちがやってきて、攻撃の準備をします。

 「ねらえ、撃て!」

 「どかん!」

 大砲から飛び出したのは、たくさんの花束でした。ガジュマルの木の優しさとキジムナーたちの魔法が子ども達、お母さん、お父さん、おじいさん、おばあさんを救ったのでした。

 そんな芝居を生徒たちとやったのですが、芝居を作りながら、

 「大砲から弾が発射されるとどうなる?」

といった質問をすると、たいていは村人たちが死んでしまう、というのですが、その「死んでしまう」ということの悲惨さが、なかなかイメージできません。

 夜が明けたら村に向かって大砲が撃たれることを知ったガジュマルの木の精が、

 「ああ、困った」

 というのですが、言葉がどこか他人事でした。

 人が死ぬことの悲惨さをどうやったら生徒たちは想像できるのだろう、と思いました。

 いろいろ考え、詩を読むことにしました。峠三吉の「仮繃帯所にて」という詩です。内容的には目を背けたくなるような辛い詩です。詩を読むなかで、その辛さに向き合って欲しいと思いました。向き合うことで、人が死ぬってどういうことか想像して欲しいと思いました。

 

    『仮繃帯所にて』

   あなたたち

   泣いても涙のでどころのない

   わめいても言葉になる唇のない

   もがこうにもつかむ手指の皮膚のない
   
あなたたち

   血とあぶら汗と淋巴液
   とにまみれた四股

   をばたつかせ

   糸のように塞いだ眼をしろく光らせ

   あおぶくれた腹にわずかに下着のゴム紐
だけをとどめ

   恥しいところさえはじることをできなく
させられたあなたたちが



   ああみんなさきほどまでは愛らしい
女学生だったことを

   たれがほんとうと思えよう

   焼け爛れたヒロシマの

   うす暗くゆらめく焔のなかから

   あなたでなくなったあなたたちが

   つぎつぎととび出し
   這い出し

   この草地にたどりついて

   ちりちりのラカン頭を
   苦悶の埃に埋める

   何故こんな目に遭わねばならぬのか

   なぜこんなめにあわねばならぬのか

   何の為に

   なんのために

   そして
   あなたたちは

   すでに自分がどんなすがたで

   にんげんから遠いものにされはてて
しまっているかを知らない

   ただ思っている

   あなたたちはおもっている
   
今朝がたまでの父を母を弟を妹を

   (いま逢ったって たれがあなたとしりえよう)
   
そして眠り 起き ごはんをたべた家のことを

   (一瞬に垣根の花はちぎれ いまは灰の跡さえわからない)
   おもっている
   おもっている

   つぎつぎと動かなくなる同類のあいだに
はさまって
おもっている

   かって娘だった
にんげんのむすめだった日を

                         (峠三吉

 

 私がまず朗読しました。みんなびっくりするくらい集中していました。授業中に彼らがこんなにも集中したのは、恐らくはじめて、といっていいくらい深い集中でした。あまりに深い集中に圧倒され、朗読のあとの言葉がなかなか出てきませんでした。こっちも必死になって、次はみんなに朗読してもらうことを伝えました。

 詩の言葉に丁寧にふれて欲しいと思いました。私の読むのを聞くだけでなく、自分で読む、声を出して読む、人の前に立って読む、そうやってようやく言葉にふれることができると考えていました。


 まず半分の生徒が前に出て、一人1行ずつ読みました。模造紙に書かれた詩に目を向けながらも、気持ちは朗読を聞いてる人に向けるように言いました。その人に向けて言葉を読む、言葉に含まれた気持ちを伝える、ということです。


 1回目はかなりぎくしゃくした読みでしたが、2回目は言葉に書かれた情景が彼らの中に少しずつですがイメージできた読みでした。聞いてる生徒も2回目の方が断然よかったといっていました。読む方もイメージできた分、読みやすかったといっていました。


 グループを交代して、やはり2回繰り返して読みました。

 次は二人で、今度は長いセンテンスで読みました。たまたまですが、女性二人で読んだこともあって、詩の中の
 
   ああみんなさきほどまでは愛らしい

   女学生だったことを

   たれがほんとうと思えよう

   ……

   あなたでなくなったあなたたちが

   つぎつぎととび出し這い出し

   ……

   そしてあなたたちは

   すでに自分がどんなすがたで

   にんげんから遠いものにされはてて

   しまっているかを知らない

   ……

「あなた」という言葉がしみて、わたしは聞きながら涙が出そうになりました。死んでいったのは多分同じ年ごろの女学生でした。そのこともあって彼らが読む時の「あなた」という言葉には力がありました。自分と重なりあう「あなた」への思い。

 読み終わったあと、生徒の一人は「毎日ごはんが食べられて私は幸せだと思います」と言い、もうほんとうにびっくりしました。ふだんはちょっと頼りない人です。でも、こんなすごい言葉がぽろっと出てきたのです。こういうことが詩を朗読することの面白さだと思います。詩の朗読は、人を自由にし、人を変えます。


 最後に一人で詩を全部読んだ生徒がいました。この詩を人の前で全部読むのは相当なエネルギーがいります。私自身、ほんとうに気合いを入れないと読めませんでした。それを手を上げ、一人で読みます、といったのです。この詩を読む辛さを全部一人で引き受けるというわけです。人前に立ち、声を出しながら、この詩に向きあおうというのです。

 
言葉にならない感動がありました。

 

 

  ★このブログを読んでいただいたあなたへ。

   「仮繃帯所にて」をぜひ声を出して読んでみてください。

 


〈ヒロシマ〉というとき〈ああ ヒロシマ〉と やさしくこたえてくれるだろうか

 

今日は71年前、広島に原爆が投下された日。

 

 

ヒロシマ〉というとき

〈ああ ヒロシマ〉と

やさしくこたえてくれるだろうか

ヒロシマ〉といえば〈パール・ハーバー

ヒロシマ〉といえば〈南京虐殺

ヒロシマ〉といえば 女や子供を

壕のなかにとじこめ

ガソリンをかけて焼いたマニラの火刑

ヒロシマ〉といえば

血と炎のこだまが 返って来るのだ

 

ヒロシマ〉といえば

〈ああ ヒロシマ〉とやさしくは

返ってこない

アジアの国々の死者たちや無告の民が

いっせいに犯されたものの怒りを

噴き出すのだ

ヒロシマ〉といえば

〈ああヒロシマ〉と

やさしくかえってくるためには

捨てた筈の武器を ほんとうに

捨てねばならない

異国の基地を撤去せねばならない

その日までヒロシマ

残酷と不信のにがい都市だ

私たちは潜在する放射能

灼かれるパリアだ

 

ヒロシマ〉といえば

〈ああヒロシマ〉と

やさしいこたえが

かえって来るためには

わたしたちは

わたしたちの汚れた手を

きよめねばならない

                  (栗原貞子

 

 

 あのヒロシマから71年、人間は少しずつかしこくなってきたと思っていたのですが、今回の内閣改造を見て、かしこくなるどころか、また戦前に戻るのではないかと不安になりました。

 防衛大臣に任命された稲田朋美氏は、第二次世界大戦中の日本が数々の残虐行為を犯したという認識に異議を唱えていて、日本の核武装をも検討すべきだと発言しています。「自分の国を守るためには血を流す覚悟をしなければならないのです」などと言い、「戦争は人間の霊魂進化にとって最高の宗教行事」と全く理解に苦しむようなことも言っています。

 世界各国が不安の声を上げています。不安の声が上がるほどの人をどうして防衛大臣にするのでしょう。安倍政権は日本をどこへ引っぱっていこうとしているのでしょう。

 

「〈ヒロシマ〉といえば 〈ああヒロシマ〉と やさしいこたえが かえって来る」 日が、また遠のいた気がします。

 遠のくどころか、

「女や子供を 壕のなかにとじこめ ガソリンをかけて焼いたマニラの火刑」

をまた繰り返すのではないかと、本当に不安に思います。

 いろんな人がいろんなところで、不安の声を上げていかないと、本当にまずいと思います。

 

 

 


 

名前のない死は、悲しいです。

  学生の頃、石原吉郎という詩人が好きでした。シベリア強制収容所での過酷な体験が生と死を考える原点になっている詩人です。その詩人のエッセイにこんな文章があります。(学生の頃読んだものですが、いまだに頭に残っています)

 

 ジェノサイド(大量殺戮)の恐ろしさは、一時に大量の人間が殺戮されることにあるのではない。その中に一人ひとりの死がないことが私には恐ろしいのだ。…死においてただ数であるとき、それは絶望そのものである。人は死において、一人ひとりその名を呼ばれなければならないものなのだ。(石原吉郎「確認されない死のなかで」)

 

 「障害者」「19人」というくくりのなかでの死からは、一人ひとりのかけがえのない人生がどこかへ行ってしまいます。一人ひとり名を呼び、その人の人生を想起すること、そのことが亡くなった方への礼儀ではないかと思うのです。それは障がいがあるとかないとか以前の、人の死にどのように向き合うのか、といった問題だろうと思います。

  

 今朝も朝日新聞に相模原での事件で犠牲になられた方の記事が載っていました。

digital.asahi.com

 名前のない死は、どこまでも悲しいです。

  

「子ども達を戦場に送るな」は中立性を逸脱している?

昨日の 朝日新聞「日曜に想う」は秀逸でした。

digital.asahi.com

 

 民主主義の国で政権与党が「密告」を促す呼びかけをするなんて、この国はそこまで落ちたか、という思いです。ほんとうに怖い国に向かっていると思います。

 新聞には書いてなかったのですが、その「密告フォーム」の冒頭に書かれていた次の言葉にはほんとうにびっくりします。

 

●●●

 「党文部科学部会では学校教育における政治的中立性の徹底的な確保等を求める提言を取りまとめ、不偏不党の教育を求めているところですが、教育現場の中には『教育の政治的中立はありえない』、あるいは『子供たちを戦場に送るな』と主張し中立性を逸脱した教育を行う先生方がいることも事実です」

 ●●●

 

 「子ども達を戦場に送るな」は、誰しも思うことです。それがどうして中立性を逸脱することになるのでしょう。自民党の議員たちは自分たちの子どもが戦場に送られそうになっても、何も思わないのでしょうか?それとも自分たちは国民を支配する特権階級だから、そんなことがあり得ないと思っているのでしょうか?

 普遍的な心情といっていい「子ども達を戦場に送るな」を中立性を逸脱していると判断する議員の発想は、この国がもうゆっくりと戦争に向かって準備していることを図らずも暴露したのではないでしょうか。

 

政治は若い人たちが希望を持てるような未来を描くべきです。

 若い人のやりきれない思いの投書です。

f:id:takasakiaki:20160723234425j:plain

 

 若い人にこんなことを言わせる政治は情けないです。間違っています。

 政治は若い人たちが希望を持てるような未来を描くべきです。若い人たちの背中を押すような、未来に向けた物語を語るべきです。そういうことができない政治家は、政治の舞台から潔く降りるべきです。

 憲法改正は「悲願」だと安倍首相はいいます。若い人も含めてみんなが共有できる「悲願」でしょうか?こういう自分勝手な「悲願」は、たくさんの人に迷惑なだけです。迷惑どころか、場合によっては、たくさんの人たちの人生をめちゃくちゃにします。

 若い人たちが希望を抱ける未来はどうやったらできるのか、私たちは今、真剣に考える必要があると思います。こんな政治を許してしまった私たちの責任として。

私たちが自由にもの言えなくなる社会をつくろうとしてる

 水野スウさんがFacebookで「緊急事態条項」のことをとてもわかりやすく書いていましたので、紹介します。

 

 ●●●

憲法をかえる・かえないの国民投票の前に、あなたにどうしても知ってほしいことがあります。

今の日本国憲法と、自民党改憲草案との違い。とりわけ、今の憲法にはない「緊急事態条項」のこと。

改憲のてはじめとして、まずここからかえるだろう、と言われている条項です。

大災害やテロを口実に、これを憲法に書き込むことが必要と政府は言うけど、本音は、私たちが自由にもの言えなくなる社会をつくろうとしてること。

憲法も国会も停止した中で、総理大臣がすべての権限を手にし、総理大臣の決めることが”法律”になるってこと。

国民投票のしくみについても、どうか知っていてください。

憲法のここをかえよう、という議論が秋の国会ではじまって、それに賛成する議員が衆参ともに3分の2いれば、憲法かえよう、と正式に言いだすこと=発議ができる。

参院選の結果、改憲派の議員の数が両院とも3分の2を超えたので、発議のハードルはもうちっとも高くありません。

改憲発議のあとは、憲法をかえる・かえないの国民投票が、60日から180日以内に行われるきまりです(一番長くて、たった半年!)。

その国民投票、たとえどんなに投票率が低かろうと、有効投票数の過半数の賛成で、憲法が、本当にかえられてしまいます。

もしもこの国が100人の村だったとして、多くの村びとが、憲法なんて知らないよ、関係ないさ、って思っていて、村の20人しか投票に行かなかったとします。

そのうちの10人が賛成したら、憲法はもう書きかえられてしまう、ってことです。

草案の中味を知っていて、賛成する人ももちろんいるでしょう。

でもまるで知らなくて、国民投票にも行かなくて、あなたの自由や尊厳が奪われたあとでそれに気づくっていうの、いやじゃありません?

知ってたんなら、なぜ言うてくれなかった、もっと早よから言うとってや〜〜!って言いたくなりません?

だから、知ってる人は、今からまわりに言おう、知らせよう。

私も知っちゃったので、知ったものの責任として、伝えよう、伝えなくちゃ、と思うのです。

 ●●●

 

 そうなんです。緊急事態条項のことをもっともっとたくさんの人たちに知らせないと、本当にまずいと思っています。緊急事態条項は一度通ってしまうと、元に戻す手立てがありません。期限もないし、国会も開かれません。独裁政治がずっと続くことになります。戦争がはじまっても、それに対して抗議もできません。自由にものが言えません。基本的人権は大幅に制限されます。マスコミも自由に報道ができなくなります。情報を得ることが全くできなくなります。かつての戦時中と同じになります。

 

 岩波ブックレットの『憲法に緊急事態条項は必要か』によれば

大日本帝国は国家緊急権の濫用の結果、軍隊が暴走し、中国への侵略戦争をおこない、ついに、アメリカとの総力戦、つまり太平洋戦争という究極の「緊急事態」を日本に招くことになりました。国家緊急権の濫用がどのような事態を招いたかは太平洋戦争の末期を見れば明らかです。」

 

 憲法解釈改憲などといったものを平気でおこなう安倍政権は、もう暴走しています。緊急事態条項を手に入れれば、もっと暴走することは火を見るより明らかです。暴走の果てに何があるか、私たちはしっかり想像する必要があります。子ども達の未来のためにも。

 

  参考になるサイト、本を紹介します。

★災害時に緊急事態条項は必要らしいと思っているあなたに(参院選前に書かれたサイト)

sealdspost.com

 

★永井弁護士の講演会

j-c-law.com

 

 ★『憲法に緊急事態条項は必要か』

 https://www.amazon.co.jp/憲法に緊急事態条項は必要か-岩波ブックレット-永井-幸寿/dp/4002709450

 

 

★WEB  RONZA

webronza.asahi.com

 

★9条改正よりもヤバい緊急事態条項

www.facebook.com

 

★あたらしい憲法草案のはなし

www.tarojiro.co.jp

  

『女性自身』(8月2日号)

女性週刊誌がここまで書くのは、それだけ大変な政治状況だということです。

f:id:takasakiaki:20160722003947p:plain

 読みにくいので、大事な部分を書き出します。
神戸女学院大学名誉教授の内田樹さんは
「安倍首相には任期というタイムリミットがあります。次の衆議院選挙で三分の二取れる保証もない。だから、短期決戦に出てくるはずです。9条や基本的人権の尊重などに手をつけると、国論を二分する騒ぎになる。それを調整するだけの時間的余裕が政権にはありません。ですから憲法本体には手をつけず、「緊急事態条項」の「加憲」の一点張りで勝負に出ると予測しています」
 更に「『緊急事態条項』を通せば、それからあとは何が起きようと、総理大臣がこれは『緊急事態』だと認定すれば、憲法が停止できます。政府の出す政令が法律に変わる。つまり事実上の独裁体制が成立します。緊急事態条項というものを国民は震災や津波のようなときに行政府に権限を集中する緊急避難的措置のようなものだと理解しているのでしょうけれど、その本質は憲法停止の条件を定めたものです。『改憲』ではなく『廃憲』です。緊急事態条項さえ通せば、総理大臣は憲法を好きなときに停止できる。つまり、国民主権立憲主義をうたう憲法の全体が無効化されるということです。改憲の本丸は『緊急事態条項』です。9条などで収拾がつかなくなったときに『では、どなたも異論のなさそうな緊急事態条項を加えるというところで妥協します。』と引き下がるポーズをして見せて、全権委任を手に入れる。官邸は今、そういう絵を描いているはずです。
 ですから『緊急事態条項』だけは絶対に通さないという強い意志を、読者のみなさんが持っていて欲しいと思っています。」

 

www.excite.co.jp

人間の暮らしは、なにものにも優先して、一番大事なもの

 水野スウさんのFacebook花森安治さんの言葉が載っていました。

 

7月16日のNHKとと姉ちゃん」より。

 

花山さん

「 …私は、戦争中、男には毎日の暮らしなどよりももっと大事なものがあると思いこんできた、思いこまされてきた。

しかしそんなものはなかったんだよ、毎日の暮らしを犠牲にしてまで、守って闘うものなど何もなかった。

人間の暮らしは、なにものにも優先して、一番大事なものなんだ。それは何者もおかしてはならない。たとえ戦争であっても。今ようやくわかった。


もし豊かな暮らしを取り戻すきっかけとなる雑誌をつくれるのなら。」

 

 

昭和20年10月、お茶の水ニコライ堂の下のちいさな喫茶店での、花森安治さんの言葉が、大橋鎮子著『「暮しの手帖」とわたし』にこのように記されています。

 

 …君はどんな本を作りたいか、まだ、ぼくは知らないが、一つ約束してほしいことがある。それはもう二度とこんな恐ろしい戦争をしないような世の中にしていくためのものを作りたいということだ。

 戦争は恐ろしい。なんでもない人たちを巻き込んで、末は死までに追い込んでしまう。戦争を反対しなくてはいけない。君はそのことがわかるか。

 君も知ってのとおり、国は軍国主義一色になり、誰もかれもが、なだれをうって戦争に突っこんでいったのは、ひとりひとりが、自分の暮らしを大切にしなかったからだと思う。もしみんなに、あったかい家庭があったなら、戦争にならなかったと思う。

 

 

自分の暮らし、毎日の暮らしを何よりも大切にすること。

ひとりひとりの生きる、を大事にすること。

国や公よりも、個人の、ひととしての生きるを大切にすること。

それが戦争にあらがうちからになっていく。

 

●●●

 

 ぷかぷかは昨年のワークショップで《みんなの生きる》をテーマに芝居を作りました。あらためて一人ひとりが大切にしている《生きる》が見えてきました。2月の発表会の舞台では、みんなの平凡な毎日が出てきました。それを「むっつり大王」はめちゃくちゃにします。むっつりの仮面がみるみる増えていき、「むっつり大王」を支えます。「むっつり大王」は戦争そのものです。

 舞台では空気を読まないぷかぷかのメンバーさんたちが、「むっつり大王」を退散させます。それを思いついたのはぷかぷかのメンバーさんと一緒にやるワークショップの中でした。これはとても大きな気づきでした。第二期ワークショップのいちばん大きな成果だったと思います。

 世の中が戦争に突き進む雰囲気になったとき、それは

 世の中の多くの人たちがこんな仮面をかぶったときの恐ろしさ、です。

f:id:takasakiaki:20160718153901p:plain

 

それを救うのはひょっとしたら彼らではないのか、という私たちの気づき。空気を読まない彼らは、こんな仮面はかぶらないのです。

 

ショーへーさんはワークショップの終わったあと、いつもお母さんに電話します。電話口で

♩おひさま〜が りんごの〜 はっぱをとおして ひ〜かる〜♩

って歌っているのを聞いて、なんだかとてもあたたかい気持ちになりました。この歌こそがむっつりの世界からみんなを救うのではないかと考えたのです。

 

 

 

 NHKとと姉ちゃん」見てください。